トピックス

泥だらけの挑戦者たれ。一流への道は「野武士軍団」のように切り拓け。

「一流の仕事、二流の仕事、三流の仕事」――これらを分けるものは、一体何なのでしょうか。

「一流」と聞くと、特別な才能を持つ人を想像するかもしれません。しかし、多くの偉業を成し遂げた人々は、意外なほど共通したことを口にします。

天才と凡人をわけるもの

AKB48や数々のアイドルグループをプロデュースした秋元康さんや、歴史に名を刻む芸術家パブロ・ピカソ。彼らはこう言います。 「どれだけ駄作を作ったか。どれだけ失敗を繰り返したか。どれだけ多くの作品を作ったか。傑作とは、その膨大な量の中から、ほんの少し生まれるにすぎない」

彼らはホームランを量産しているように見えますが、その裏では誰よりも多く空振りをしているのです。発明王エジソンが「失敗は成功の母である。成功は1%のひらめきと99%の努力(失敗)の賜物だ」と語ったエピソードにも通じる、非常に学びの多い話です。

スポーツから学ぶ

私が好きなアメリカンフットボールの世界にも、伝説的なコーチがいます。彼は選手たちをこう評価すると言います。

  • 一流は、叩きのめされてもすぐに起き上がる。
  • 二流は、立ち上がるのに少し時間がかかる。
  • 三流は、いつまでもフィールドに寝転んでいる。

テキサス大学を率いたダレル・ロイヤルの言葉は、仕事や人生のあらゆる場面に共通するのではないでしょうか。

「良い仕事をしたい」「社会に変化を起こしたい」「イノベーションを起こしたい」 誰もが、そうした高いモチベーションを持っています。しかし、その想いを形にするためには、数えきれないほどの「テスト」が不可欠です。いきなり素晴らしいエンジンが生まれないように、全く動かない試作品を改良し、改善し、作り直し、やり直す。その地道な繰り返しがあって、初めて私たちは本物の「作品」にたどり着けるのです。

自信を失ってはならない

「失敗は成功のもと」ということわざがあります。大火傷を負うような失敗は回避するべきですが、少しばかりのトラブルや困難で自信を失ったり、元気をなくしたりするのは実にもったいないことです。まだ、後ろを振り向く時期ではありません。 自分の取った行動は正しかったのだと信じ、一歩ずつ成功のゴールに近づいている実感を感じながら、前向きに失敗を重ねていってほしいと思います。

結局のところ、泥だらけ、汗まみれ、傷だらけになりながら、がむしゃらにやり抜くしかない。

私たち、材光工務店グループは、そんな不屈の精神を持つ「野武士軍団」のような存在でありたいと、心から願っています。

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial